売上倍増!?飲食の集客を成功させる9つの方法!!

WEB集客のDAICHIです!
飲食という人間の三大欲にダイレクトに応える商売は
競合の数が多くなりがちです。
その数多くある飲食店の中で自分のお店を選んでいただくには
自分のお店のターゲットになりうる見込みのお客様に
適切なメッセージを届けることが大切です!
飲食店の開業を考える方や飲食店を経営されている方に
おススメできる9通りの集客を方法をお伝えします。
重ねてできるものもありますし、費用の関係で
ご自分のお店の経営状態と相談しなければいけないものはありますが
理想はお店のことを知る導線は多ければ多いほどいいので
全てを実践することをおススメします!
飲食店の集客を成功させる9の方法とは?
①看板
②グルメ情報サイト
③ホームページ
④Facebook
⑤Twitter
⑥ライン@
⑦インスタグラム
⑧ブログ
⑨時間帯でターゲットを分けた営業
順番に見ていきましょう!
飲食店の集客を成功させる方法 ①看板
お店の前を歩いている人に対して、直接的に集客をかけられるのが看板ですね。
最近は「黒板+手書き」の看板を掲げたカフェ・居酒屋も増えています。
看板による集客の範囲はお店の前を通った人だけですが
看板の制作費だけで済みますし、ランニングコストもかかりません。
お客様的には、何のお店か分かるだけでも
今日入るお店の検討要素に組み込まれます。
おススメの案内として
「今日限定のサービスを決め、看板に書くこと」です。
今日しか体験できないサービスがあるとしたら
目の前を通った方が今日入っておかないと
せっかくの特典を逃すかもしれないという気持ちが働き
入店してくれる可能性は高くなります。
人間はより多くの快楽を得るよりも苦痛を避けたい生き物なのです。
「今日を逃すと損する」メッセージを
お店の目の前を通る方に発信してみてください。
飲食店の集客を成功させる方法 ②グルメアプリ
RETTY(レッティ)
@LUNCH
TERIYAKI(テリヤキ)
など、グルメアプリを活用して集客を行うのも、一つの方法です。
しかし、こういったアプリは
広告費としてランニングコストがかかるので
費用対効果をしっかりと認識しなければいけません。
別の記事にグルメアプリを使った集客方法の記事を書きますね!
代表的なRETTY(レッティ)の料金体系は
以下のような感じです。
飲食店の集客を成功させる方法 ③グルメサイト
グルメアプリと同じく、グルメ情報サイトも利用して集客していきます。
ぐるなび
食べログ
ホットペッパーグルメ
などのサイトへお店を登録することで、店舗の認知度を向上させましょう。
しかし、私としては
こういったサイトに登録して、ずっとランニングコストを払い続けるならば
自分のメディアを作った方が融通も聞くし
手元に残る利益の額は増えてくると思います。
飲食店の集客を成功させる方法 ④ホームページ
アプリ・グルメサイトから集客するのも大切ですが
お店のホームページを用意することが
自分の媒体になるので、最も大切です。
しっかりとしたホームページを作ることで
・新規顧客の開拓
・既存顧客の口コミの支援
・ホームページ上で予約
などといった機能をつけることもできます。
ホームページは
いわば、24時間フル稼働してくれる営業マンになるので
しっかりと作るこむことで大きな価値を発揮してくれます。
ホームページの集客への活用は
また別の記事で体系的にかきますが
一つお伝えすると
「ホームページの制作目的」を
しっかりさせてからホームページ作りをしていくことが大切です。
なぜなら、目的があいまいだと
結局、誰にも支持されないサイトになってしまうからです。
・「見込み客の確保!」
・「従業員の確保!」
・「企業イメージの向上」など
サイトの制作目的をはっきりさせましょう。
そうしないと、新規顧客の開拓のための
お店のホームページなのに
デザインだけ優れていて、集客は全然できていないという
悲しいサイトになったりしがちです。
飲食店の集客を成功させる方法 ⑤フェイスブック
集客には、SNSの上手な活用も大切です!
大手飲食店から個人店まで、Facebookを活用しているお店はたくさんあります。
これからの時代はSNSを集客に使えないと時代遅れです。
コストが凄く抑えられるSNS集客はどんな事業の方にも必須だと思います。
具体的には、
商品写真の投稿、新しい情報の投稿をマメに行いましょう。
さらなる成果を求めるならば、魅力的な料理の写真、投稿する時間の調整など
細かい工夫が必要です。
SNSの発信の極意は投稿を見る方の気持ちの理解が大切です。
自分の発信した情報は、今回の件で言えば
「家族と飯に行くときのお店決めで求められる情報とは?」
ここに視点を向けた発信が必要になります。
これはどんなSNSを用いて集客するにも大切な考え方です。
飲食店の集客を成功させる方法 ⑥Twitter
お店の口コミを拡散したいなら、FacebookよりもTwitterが適しています。
リアルタイムで投稿することができるのが、他のSNSとTwitterの大きな違いです。
今の空席状況など、その瞬間の情報を発信することができます。
Twitterは生の情報なので
お店でインパクトがあるイベントを開いて(早食いチャレンジなど)
その情報をツイートしてRTを狙うのが良い戦略かなと思っております。
飲食店の集客を成功させる方法 ⑦ライン@
今や飲食店にはライン@は不可欠です。
なぜならば、ライン@は一度来たお客様をリピーターにするのに
絶大な効果を発揮させるからです。
ライン@を通して、期間限定クーポンなどを発行すれば
2回目以降の来店をどんどん促していくことができます。
ライン@もスマホがあれば、簡単に登録できるので
ぜひ、集客に活用しましょう。
QRコードをレジの前などに貼るのだけでは不十分なので
実際に店員にも「ライン@登録を促して!」と伝えておくのは
非常に大切です。
飲食店の集客を成功させる方法 ②Instagram
インスタを飲食店の集客に利用するには
Instagramビジネスプロフィールがおススメです。
これは個人アカウントの設定の所から切り替えることができます。
『Instagramビジネスプロフィール』では
アカウントのプロフィール欄の下に
「電話する」「メール」「道順」というボタンを設置することができるので
1クリックで用事が済むので
結果的に、実際のお問い合わせや来店などにつながる確率が
増える効果が見込まれています。
飲食店の集客を成功させる方法 ⑧ブログ
先ほど紹介したFacebook・TwitterなどのSNSとの相性もよく
無料で使えるのがブログです。
アクセスが集まらないうちは大変ですが
一度アクセスが集まるようになれば、強力な集客ツールにもできます。
ブログを通して、集客するには
自分のお店のターゲットの求める情報「コンテンツ」の発信が不可欠です。
例えば、カレー屋さんを経営しているならば
カレーを食べたい方が知りたい情報として
・自分が住んでいる地域のおいしいカレー屋さんの情報(どこにあるのか?いくらか?)
・地域の人から評判が良いカレー屋さんの情報
・有名人が訪れたことのあるカレー屋さんの情報
・おいしいナンが出るカレー屋さんの情報
などなどが挙げられます。
こういった記事を書いて、自分のサイトやブログ乗せると
カレーに興味があるユーザーが集まってきます。
飲食店の集客を成功させる方法 ⑨時間帯を考えた営業
時間帯によって、お店の周辺にいる人の特徴は変化します。
例えば
夕方:学校帰りの学生向けに量があるごはん・麺類を提供
夜:仕事終わりのサラリーマン向けにお酒・おつまみ類を提供
深夜:繁華街・飲食店で仕事を終えた人に、家庭料理を提供
といった風にお店のまわりには時間帯によって
どんな人がいるかを考えた営業は一つの手段です。
提供にかかる手間を考えながら
ターゲットを時間帯で分けて、集客プランを考えてみましょう!
飲食の集客を成功させる最も大切なこと
飲食の集客を成功させるために最も大事なのは
「お客さんの気持ちを読み解くこと」です。
・なぜ、その料理を食べたいのか?
・どんな交通手段で来るのか?
・どんな媒体から情報を得てくるのか?
・予算はどれくらいなのか?
・一人で来るのか?二人?それともグループで来るのか?
・お店にどんな価値を求めにくるのか?
・どんな気分の時に来たくなるのか?
・そのお客さんはいつの時間帯にどこにいるのか?
お客さんの気持ちを深く深く考えられるようになり
お客さんの行動やニーズを予測できるようになれば
飲食での成功は約束されたといったも過言じゃないでしょう。
これは全ての商売に必要な要素です。
商売を成功させるには「お客さんの本当のニーズを捉えること!」
ここに行きつきます。
お客さんのことを深く考えて
お客さんを喜ばせて、自分のお店を最高のお店にしていきましょう!