集客に使えるYouTubeの動画の再生回数がみるみる増える!?

ブログの読者の方から要望を頂いたので
「YouTube」をテーマにして記事を書いていきます。
そして、何よりも5Gの時代が近づいている今、WEBのマーケティング業界でも
「動画」を使った集客は熱くなっています。
なぜならば、動画には短い時間に「圧倒的な情報量」を伝えられるからです!
お客様にもとても分かりやすいということですね。
そんな圧倒的パワーを持つYouTubeを面白く解説するために
YouTubeでの再生回数を増やす方法を記事にしていきます。
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数をどんどん増やすには?
YouTube動画の再生回数を増やすを増やす上で
WEBのマーケティングの技術は直接的にめちゃくちゃ役に立ちます。
まず、YouTubeにとっても最も大事なのは「ユーザー目線」。
動画の作り手としての視点しかないと
「面白い動画を作れば、見てもらえる!」と自分に都合の良い風に考えてしまいます。
でも、よく考えてみてください。
アップロードされた動画に対して「面白い!」って
感想を持つのはいつですか?
そう、動画を見た後なんです。
その動画が面白いかどうかは最初は関係ないんです。
一番最初に大事なのは、「ユーザーが面白そう!」って思うかどうかです。
全くあなたのことを知らない人に動画を見てもらうためには
あなたの動画に振り向かせる必要がまずあるのです。
そのために必要な要素は、たった二つ。
①「サムネイル」
②「タイトル」です。
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数を増やすには?
~サムネイル~
サムネイルとは
動画タイトルの横に出てくる動画がどんな動画かを表している画像です。
サムネイルとは
動画タイトルの上や横に出てくる動画がどんな動画かを表している画像です。
視聴者が数ある動画の中から
どの動画をクリックして再生するかを決める
すべての入口はこのサムネイル、通称サムネです。
サムネイルがキャッチーであり
目立ち、ついつい目を留めてしまうような画像であれば
多くの視聴者のクリックを獲得でき、再生数が伸びるのです。
では、良い例を学ぶためには
いわずと知れた
トップユーチューバーHIKAKINさんのサムネイルを見てみましょう!
特徴としては
①投稿者HIKAKINさんの写真が入っている。
②文字が入力されており、サムネだけでどんな動画か分かる。
この二つが大きいかなと。
それぞれを紐解くと
①はHIKAKINさんレベルになると、彼の動画だと分かると皆に来るわけですね。
だから、サムネの中で彼の写真の画像が占めている割合は大きいですね。
しかし、これはこれから再生回数を増やしていきたい方には
向かない戦略です。
なぜなら、悲しきも最初はあなたに興味があるのは「友人だけ」だからです。
自分の顔写真を載せても、視聴者の興味を引くことにはなりません。
これから有名になっていく方は
視聴者が興味を持つであろう情報をサムネに込める必要があります。
1 ゲーム実況動画なら実況するゲームが分かるサムネ。
2 あるキーワードについて話した動画なら、そのテーマを大きな文字でサムネに書く
などなどです。
②はこれから動画を始める方にも生かせます!
HIKAKINさんの動画を見ると
「初対面ドッキリ HIKAKIN、デカキン」
「ダウンタウンさんと400万宅飲み」
「寿司食べる!100億回再生!」
と動画の中身を短い分で伝えつつ、興味を引き出しています。
サムネを見ると、どんな動画か一瞬で分かりますよね?
「サムネを見たら、動画を見る価値が分かる!」というのはとても大事だと思います。
メリットは様々です。
エンタメの動画なら、笑えること、驚けること、楽しめること。
コンテンツ発信系なら、欲しい知識や技術が身につくこと。
などなどです。
こういった部分は形態は変わっても
ブログとYouTubeでも大きく違いはありません。
ブログもYouTubeも
・「自分のブログ、YouTubeにはどんな人が来るのか?」
・「自分のユーザーはどんなコンテンツを求めているのか?」
いつも、ユーザー目線を持ち、この2つを常に考えておきましょう!
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数を増やすには?
~タイトル~
YouTubeで再生数を増やすためにすべきポイントである
「見た目」の中でも最重要なのはこの「タイトル」です!
タイトルには大きく分けて2つの側面があります。
①キャッチコピーとしての側面
②キーワード(需要)としての側面
です。
①キャッチコピーとしての側面
については、サムネイルの延長でサムネイルで視線を留めた
視聴者がその動画をクリックするかどうか判断する決め手になります!
「面白そう!」
「気になる!」
とにかくこのような感情にするために魅力的なタイトルつけましょう!
簡単なテクニックとして「動画を見るメリットを分かるようにする」ということが
サムネと同様に大切です。
ここに力を入れることは動画のクリック数に大きな影響を与えます。
②キーワード(需要)としての側面
これはSEO対策も同じなのですが
YouTube上でそのタイトルに含まれるキーワードに需要があるのか?という
そもそもの大前提の話になります。
キーワードというのは、サイトやブログを作るときにも、YouTubeのタイトルを作るときにも
インターネット上のメディアを運営するのであれば、絶対に関与します!
なぜなら、インターネットのメディアに行き着くための入口である「検索」とは
すべてキーワードから導き出されるからです。
YouTubeでもそれは同様で、
例えば、「星野源の最近のライブ映像が見たいなー」と思って検索するときに
星野源 ライブ 2019
と検索して、激辛ラーメンの動画が出てきたら笑っちゃいますよね(笑)
ユーザーがどんなキーワードで検索してここに来るのかという所に頭を巡らせましょう!
売れてないバンドマンが、まだ売れてない自分のバンド名をタイトルに入れても
残念ながら検索されないし、再生は伸びないのです。
なぜなら、そのバンドの名前を知らないからです。
需要のあるキーワードをタイトルに入れつつも
あなたの動画で表現したいことを表現するしかないのです!
売れていないバンドマンが動画を出すなら
一つのやり方としてカバーが良いでしょう。
有名アーティストはネットでも数々検索されていますので
その力の影響を受けます。
①オリジナルマイソングを歌ってみた。
②マイケルジャクソンのスリラーを踊って歌ってみた!
上の二つだと後者の方がクリックしてもらえる可能性がとても高くなります。
つまり、検索で出てきやすくなります!
魅力的なタイトルをつけて、自分の動画にユーザーをじゃんじゃん導いていきましょう!
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数を増やすには?
~動画の質~
上の二つの駆使して、やっと動画を見てもらえます。
次は良い動画とは何か?良い動画を作るためには
どうしたら良いのかを話していきます!
まず、動画の良し悪しはなにできまるのか?
それは、再生時間と視聴維持率になります。
YouTubeも、映像のクオリティーは計測することはできません。
数値でその動画を評価するしか方法がありませんので、
視聴者が動画をクリックしてから、どれくらいの時間その動画を視聴したのか?
という数値で動画の質を判断しています。
クリックした後にすぐに他の動画に移ってしまう視聴者が多ければ
見る価値が無いダメな動画です。
でも、再生時間や視聴維持率をあげていくと
YouTube側も良い動画だと評価してくれます。
そうすると、その動画のキーワードを検索されたときに
上位に表示してくれたり、次の章で説明する関連動画にものりやすくなります。
YouTubeで再生数を多く獲得するためには
たくさん露出する必要があります。
再生回数が伸びるメカニズムとして
①再生時間や視聴維持率が長い
↓
②良い動画だとYouTubeが判断してくれる
↓
③検索や関連動画で露出してくれる
↓
④再生数が伸びる
というメカニズムで、どんどん再生数が伸びていきます!
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数を増やすには?
~魅力的な動画の作り方~
具体的に動画の作り方の参考にするのに、最も良いのはプロの動画から学ぶことです!
そう!面白いテレビがなぜ面白いのかを考えていくと
自分の動画の質の向上に繋がります!
今回は大きく捉えて、最後まで見てしまう映像の特徴をピックアップするので
ぜひご自身の動画制作にも生かしてみてください。
最後まで見てもらう映像を作る一つ目はシンプルな要素
『焦らし』です。
この後続きを見ずにはいられないような展開、構成の動画を作ることが重要になります。
例えば、勝ち負けが最後に分かるバトル的な動画や最後にどんでん返しがある動画は
当然、最後まで見てもらいやすくなります。
急上昇にこんなの上がってました。
気になりますね(笑)
一番面白い所をしっかり最後に持っていきましょう。
もう一つ再生時間や視聴維持率に大きくかかわるポイントは
『ストーリー性』です。
映画や、連続ドラマをイメージしてください。
ストーリーのあるものや、続きがあるものは
続きが気になり続けて最後まで見てしまいます。
だから、しっかりと魅力的なストーリーを構成できれば
動画から途中離脱が減り、再生時間や視聴維持率が伸びていきます。
集客に使えるYouTubeの動画の再生回数を増やすには?
~まとめ~
最後にYouTubeの再生回数を増やすための方法をまとめます。
1 サムネをキャッチーで興味が惹かれるものにする。
2 タイトルを動画の中身が気になるように工夫する。
3 動画に最後まで見たくなる「焦らし」と途中で飽きない「ストーリー性」を盛り込む。
YouTubeに限らずですが、目覚ましい結果を出すためには
「ユーザー目線」に立つことが大切です。
・どんなサムネ、タイトルならこの動画を見たいと思ってもらえるのか?
・どんな動画なら見てよかったと思ってもらえるのか?
ここを真剣に考えていけば、あなたの動画再生回数は上がっていくでしょう!
そして、その力を自分のビジネスに繋げた時は
HIKAKINさんと同じく「好きなことで生きていく」が実現できるのです!