初期のフリーランスが実績が無い状態でも仕事を受注できる3つの技

これから、フリーランスや個人事業主として活動を始める場合に
死活問題となるのが「仕事がもらえるかどうか?」という所にあると思います。
生活に関わる収入の部分ですからね。
しかし、フリーランス、個人事業主の最初はあるジレンマに陥ります。
それは仕事を受注したいけど、実績が無く信用されず、より仕事が発注されないことです。
自分の取り組む事業によりますが、あらゆる事業で同じことが言えると思います。
飲食店なら今まで通っていたお店が気心が知れているので
新しいお店を開拓すると、失敗の危険性があるので
どんどん新しいお店を開拓される方は稀ですし
コワーキングスペースを運営されているなら
今度はそもそも、シェアオフィスの認知から必要だったり。
お客様には「商品やサービス提供を受けて、失敗したくない」というのがありますので
新しいものへはどうしても抵抗があります。
ましてや、私のようなWEBコンサルタントは
実体の見えないものになるので、より信頼獲得は難しいです。
しかし、開業して1カ月以内にコンスタントにお仕事の依頼を頂けています。
今回はその秘密についてお話していきます。
初期のフリーランスが実績が無い状態で仕事を受注するには?
~情報発信~
人は新しいものへの抵抗はありますが、一方で常に「より良くしたい」と思っています。
・より安くやってくれる所は無いか?、より安くサービスを提供してくれる所はないか?
・より効果が上がるサービスを提供している所は無いか?
・今、困っている領域の解決にあたってくれる人はいないか?
そういったニーズは必ずあります。
だから、自分の見込みのお客様へのヒアリングを
どんどんしていくべきです。
ただ、そもそも自分の専門性が認められないと
「こいつに話しても解決しないし、時間の無駄だよな」と思われて
ヒアリングは難しいです。
そこで役に立つのが、ブログをはじめとした情報発信です。
現在、ブログを見て頂けて
「マーケティングについて詳しく教えてください」と言って頂ける機会は増えてきました。
その中から、実際にお仕事をくださる方も、もちろんおられます。
WEBのマーケティングを個人の方向けにしている人間が富山には少ないことも
功を奏していますが
ライバルが多くても、情報発信を欠かさなければ、自分に興味を持ち
接触を図ってくれる方は増えていきます。
士業の方にも言えますね。
弁護士ドットコムというサイトがあるのですが
月額324円で、サイトに投稿された
「こういう時にどうすればいいの?」という質問に答えている弁護士の回答が見れます。
・詐欺にあった!お金を取り戻したい!
・ネットで名誉毀損された!訴えたい!
・家賃を滞納された。しっかり取り立てたい!などなど
弁護士さんというと相談するだけで結構な金額をお支払いする所も多く
最初の一歩がなかなか踏み出せません。
しかし、ネット上での回答のみという弁護士さんにとって負担の少ない形で
情報を発信されると、最初の一歩が比較的に軽くなり、相談して信頼があがり
正規の金額でのお仕事受注が可能になります。
現在、弁護士ドットコムは9200人以上の弁護士さんが登録されています。
弁護士さんも自分の時間に付加価値をつけてお仕事されている方なので
時間を無駄にするようなことはされません。
この登録者数の多さは、このサイトを通してご依頼の受注に繋がっている表れでしょう。
実績の無い状態から、お仕事を頂くには自分の専門分野の情報発信は欠かせません。
自身の専門的な情報を発信していくことで
見込みのお客様から信頼を獲得していくことができます!
その仕組み作りは大切です。
初期のフリーランスが実績が無い状態で仕事を受注するには?
~努力で作れる実績を作る~
何件のお仕事受注や月間売上といった実績は、自分一人の力では発生しません。
「しっかり報酬を払われるお客様」の存在が不可欠な数字だからです。
一方で、自分自身の努力で生み出せる実績もあります。
例えば、目に見える成果物です。
フォトグラファーなら写真。
映像編集者なら動画。
プログラマーなら、アプリ、WEBサイトなど。
現代はネットの力を借りられるので、自分の実力を示すものを
簡単に提示できます。
私の場合はこのサイトも一つそうです。
私にお仕事を依頼してくださる可能性がある方は
このサイトを通して、私の実力を測ることができます。
・どんな記事を書いているのか?
・SEOを意識できているのか?
・どれくらいの量のコンテンツがあるのか?
・コンテンツの質の高さは?
・サイトのキャッシュポイントは?
・どれくらいアクセスがあるのか?
・アクセスに対して、どれだけの問い合わせがあるのか?
・問い合わせから、成約まで至る割合は?
数々の数字から私の能力を見ることができます。
特にWEBサイトは自分のこれからのお客様に自分の存在を知ってもらうことができるので
一石三鳥以上だと思います。
これからのお客様に足を運んでもらえて、ビジネスパートナー探しにも繋がり
記事を書いていくことで、自分の中のスキルも高まる。
数多く記事を書くのが面倒なので、敬遠されがちなブログですが
たとえ、1アクセスも無くてもコンテンツ制作能力の向上や自分がサービスを提供したい方に
ポンとリンクを渡せば、自分の情報を見てもらえるので
どういった職種のフリーランス、個人事業主でも、ブログを書くことはおススメです。
私の場合はブログのアクセスそのものがマーケティング能力の評価の一つに繋がるので
ブログを書いていくことは欠かせません!
初期のフリーランスが実績が無い状態で仕事を受注するには?
~とりあえず、顔を合わせる~
人間が仕事を頼むのは、メリットだけではありません。
特にフリーランスの方や個人事業主の方となると、お仕事を頂くのは企業さんや
自分よりも大きな規模でお仕事されている方になると思います。
私は法人営業もしていた経験がありまして、はっきり思うのですが
法人や個人事業主の方は「金額が安い」というだけでは自分の仕事の業者さんは変えません。
もちろん、そこで見られる方はいますが。
法人さんや社長さんから選ばれるには
もっと別の要素が必要だと思います。
その一つに「あなたと仕事をすると楽しいかどうか?」
というのがあります。
仕事が貰えないと辛気臭い顔をしている人に仕事を頼みたくないですよね?
また、フリーランスである自分に仕事を任せてくれるとしたら
その社長さんは、従業員の方を抱えておられることは多いです。
自身も数字に追われる身ですが、フリーランスであったり
駆け出しの個人事業主なら社員さんは、まだいないでしょう。
社員さんを雇うことは人一人の人生を背負うことなので
ものすごいプレッシャーにさらされています。
そんな社長さんは
「こいつといると何だか癒される」
「こいつは面白いやつで話していると気分が前向きになる」という
仕事を頼む人間味を求めておられることも多いのです。
なので、自分の見込みのお客様になりうる社長さんには
どんどん接していきましょう。仕事をもらうのではなく、ただ会いに行くのです。
いつも顔出しに来るし、たまにはあいつに頼んでみるか!
と思って頂けることも少なくありません。
法人営業の時に、そうやってお仕事を頂けたことも少なくありませんでした。
フリーランスも個人事業主も
さらに言えば、今は大企業の会長さんも最初は何も実績など無かったのです。
その中でも、自分に今ある価値を見出し、周囲の信頼を得ていったのです。
自分に無いものではなく、今あるものに目を向けましょう。
できないことではなく、今自分にできることに目を向けましょう。
そこに活路を開くチャンスがあります!